夏祭りや花火大会には絶対に着ていきたい浴衣。
小さな女の子も、浴衣を着てオシャレをしていけば一層喜びます。
今回は女の子におすすめの浴衣を紹介しようと思います。
上下が分かれたセパレートをおすすめする理由
小さい女の子であれば、絶対に上下が分かれているセパレートタイプがおすすめです。
自分の娘や、友人の子供、姪などにプレゼントしようと考えている方は参考にしてみてください。
着させやすい 着崩れを直しやすい
近年とても流行っている一番の理由が、脱ぎ着させるのがとっても簡単という事でしょう。
自分が小さかった頃を思い出しても、お祭りや花火大会などに連れて行ってもらうとテンションがあがり、走り回ったり動き回ったりしていました。
普段着慣れていない浴衣で激しく動くと、すぐに着崩れしてしまいます。
普通の浴衣を着せてあげた場合、直すのが大変なのでついつい
「あまり動かないように!」
と注意してしまいますよね。
そんなことになれば、せっかくおしゃれをして楽しかった気分が台無しです。
もう浴衣なんて着たくない
とトラウマになってしまう事も考えられます。
上下がバラバラになっているセパレートタイプであれば、すぐに着崩れを直してあげる事が出来るので、親も子供もどちらにもありがたいですね。
脱がせやすいからトイレも簡単
浴衣を着せてトイレに行くのは大変です。
せっかくの浴衣がトイレの水に遣ってしまったり、帯がほどけてしまったら直すのは面倒です。
ズボンのようになっているので、下だけ脱がせるのが楽なのでトレイに行くのも連れて行くのも苦ではなくなります。
おすすめガールズ 浴衣ドレス
セパレートタイプの浴衣、浴衣ドレスを中心に人気の商品を紹介していきます。
人気の5点セット!3歳でも着れる100-150センチ
浴衣と同じ柄の髪飾り用リボンと巾着まで付いたお得なセットです。
写真で見るようにかわいいデザインとなっていますが、こちらのおすすめポイントは、サイズが豊富な事ではないでしょうか。
欲しい物を見つけても、サイズがないとがっかりしてしまいますよね。
この商品は、100センチから選べるので、3歳くらいの子供にも着せる事ができます。
色も赤、青、ピンクの三種類から選べるので、子供に似合うものを選んでみてください。
おしゃれなノースリーブ(袖なし)の5点セット
こちらも3歳から着る事ができる100センチからと小さいサイズからも選ぶことができるシリーズのノースリーブのセットです。
100センチから150センチまでの6サイズが選べて、さらにカラーバリエーションも3色(赤、青、ピンク)と選ぶ楽しさももちろんあります!
こちらの一番のポイントは袖がないノースリーブという所です。
ご飯などを食べた時に、どうしても汚れが付きやすいのが長い袖の困ったところの1つです。
おしゃれなノースリーブで、もともと袖がないので、袖に付く汚れを気にする必要がないのがメリットですね。
ふわふわ帯の浴衣ドレス
値段が安くても生地がしっかりしたかわいい浴衣ドレスです。
サイズも110センチから140センチまで選べますし、色も4色(イエロー、ピンク、ネイビー、ブルー)あるのでお好きな色を選択できます。
セパレートタイプの浴衣ドレス+兵児帯二枚セットとなっています。
本体:綿100%, レース : ポリエステル80% ナイロン20%, 帯 : ナイロン100%, 帯レース : ポリエステル80% ナイロン20%
【一押し】17柄 90センチからの7サイズで値段も安い
私のイチオシがこちらの商品になります。
カラーバリエーションは17色(17柄)から選ぶことが出来ますし、なかなか売っていない90センチからの7サイズ。
好きな色や柄が多くの中から選べますし、サイズも7サイズから選べるという非常に優れたメリットがありますが、価格が非常に安いです。
もちろんセパレートタイプなので、着させやすいし脱がせやすいです。
ふんわり帯付き 結び方も
セパレートの浴衣は帯を直すのが簡単なので、こだわりと持ちたいポイントです!
帯が特徴的でふわふわした物が2本付いてきます。
結び方についても説明があるので、帯をかわいくしたいという方にもおすすめです。
【番外編】セパレート以外の浴衣と はっぴ
セパレートではないものと、身長80センチくらいから着る事ができるハッピを紹介したいと思います。
ゆるふわ帯が特徴の4点セット
小さなお子様にはセパレートが本当に便利ですが、小学生に入ったころには大人と同じ浴衣を来たがる子も出てきますよね。
そんなお子様には、上下が分かれていない物で大人と同じ気分が味わえるものがおすすめです。
こちらはセパレートタイプではないですが、帯がかわいいタイプの浴衣です。
さらに値段がとても安いです。
ふわふわ帯が特徴のこちらは、セパレートではない大人っぽさと、かわいいがどちらもあるものとなっています。
12色の柄から選ぶことができ、100,110,120,130,140,150センチ用とサイズもたくさんあるので、様々な年齢のお子様に着せてあげる事ができます。
お祭り男 子供用ハッピ 1歳からも着れます
行ってQのお祭り男でおなじみのお祭りはっぴです。
サイズは1歳くらいの赤ちゃんでも着られる80センチほどの物から大人用までさまざま!
兄弟や家族でお揃いもおすすめ
赤ちゃんから大人まで着られるサイズをそろえていますし、さらに色もピンク以外にも定番の青も選ぶことが出来ます。
兄弟でお揃いで着ているととってもかわいいですよ!
子供の浴衣の選び方
ここからは、子供の浴衣の選び方をポイントごとにまとめていこうと思います。
少し大きめのサイズを
身長が115センチで、100センチか110センチのどちらの浴衣を購入しようと迷ってしまったときは、絶対に大き目の方を選ぶべきです。
子供の成長は早いので、小さい物を購入した場合は、すぐに着られなくなってしまいます。
浴衣は大きい物は、着させ方で調整が可能ですが、小さい物はどうがんばっても短くなりません。
そもそも今回紹介している浴衣ドレスであれば、スカートの丈が短いので、大きくても引きずってしまう事はないです。
セパレートのメリットとして、大き目の物を購入した場合も、引きずらないので翌年まで着させられるという事もありますね。
色が派手な物を
なによりも怖いのが、花火大会やお祭りで迷子になってしまう事です。
そんな時にすぐに目につく派手な色を選んでおけば安心です。
迷子センターや係の人に、特徴を伝える時も簡単に説明できます。
例えば
・全身赤の浴衣で、頭にも大きな赤いリボンをつけています。
・全身青の浴衣で帯は黄色の大きな物を付けています。
などと教えておけば、見つける時の大きな手掛かりとなります。
迷子の防止・対策
花火会場やお祭り会場では、子供はおおはしゃぎで走り回る事が多いです。
出店など珍しい物もたくさんありますし、気になる物があればすぐに走って行ってしまいます。
目を離さないようにするのはもちろんですが、それでもほんの一瞬で迷子になってしまう事もおおいにあり得ます。
迷子になった時に集合場所を決めておく
もしもはぐれてしまった時の為に、込み合う前に集合場所を決めておきましょう。
もちろん小さなお子様であれば、しっかりと場所に集まれるか分かりません。
それでも方向感覚に優れた子であれば、道を覚えている事もありますし、少しは対策になります。
スマホ・携帯を持たせましょう
普段はスマホを持っていないと思いますが、お祭り会場に入る時には携帯電話やスマホを1台渡しておくと安心です。
家族で来ている時には、父親のスマホを渡しておけば、いざはぐれてしまった時にも、電話で居場所を探す事が出来ます。
「そこを動かないで」
「近くにはなにがある?」
など指示を出す事ができますし、現在地を探すヒントになります。
<関連記事>
男の子の浴衣 子供には甚平がおすすめ 安いけど かっこいい物まとめ